昨日のネット記事より。。。。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

一昨日の介護給付費分科会を経て、

昨日、日経新聞オンラインに次のような
記事が出ていましたね。

読まれた方も既に沢山いらっしゃるかも
しれませんし、

8割方、今までこのメルマガでも触れさせて
いただいたことが記載されていますが、

増税先送りの影響についても触れられています
ので、

念のため、共有させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

厚生労働省は2015年度から介護保険サービスに
かかる費用を、

職員の賃上げなどを除いて抑制する方針だ。

特別養護老人ホーム(特養)などに支払う
介護報酬を一部引き下げ、

財政膨張に一定の歯止めをかける。

来年10月に予定していた消費再増税が先送り
されたため、

見込んでいた財源が得られなくなった影響もある。

26日に社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の
介護給付費分科会を開き、

介護費用を抑制する方針を確認した。

厚労省は来月の衆院選後に見直し案を最終的に
とりまとめる。

サービスごとの具体的な報酬額は財務省と調整
して年明けに決める。

介護費は原則3年に1度見直しており、

15年度は改定年にあたる。

今回の改定は大きく3つの柱に分けられる。

第1の柱は介護職員の賃上げに充てる費用を
増額することだ。

介護は人材難が続いており、

団塊の世代が75歳以上になる25年時点で
100万人の人手が不足するとされる。

介護職員の平均賃金は月額約24万円と、

全産業の約32万円に比べ低く、

なかなか人手が集まらない。

09年度、12年度と直近2回の介護費の
改定でも賃上げを行い、

厚労省は合わせて月額3万円相当の効果が
あったとしている。

それでも賃金は低めで、

人材の定着には至っていない。

自民党は衆院選の公約に賃上げを盛り込んで
おり、

介護の価格改定で優先的に見直す。

介護職員の賃上げの原資はまず事業者に
支給する。

厚労省は事業者が適切に職員に配分するように
制度を改め、

非正規社員を正規社員にしたり、

出産・子育てを支援したりといった処遇改善に
取り組む事業者に限って

“処遇改善加算”

を増額する。

当初は消費税の再増税で財源を確保し、

介護職員の賃金を最大で月平均1万円程度上げる
考えだったが、

増税延期で賃上げ幅は縮まる可能性がある。

第2の柱は賃上げ以外の費用は極力抑制する
ことだ。

介護費の総額は14年度には10兆円に膨らみ、

25年度には21兆円に増える見通しだ。

65歳以上の高齢者が負担する保険料(全国平均)は
現在の月4972円から25年度には8200円程度に
上がるとされ、

財政や家計を圧迫する費用増に歯止めを
かける必要がある。

抑制の対象は特別養護老人ホームや通所介護
(デイサービス)などだ。

事業者の利益率が高いためで、

事業者が受け取る利用者1人当たりの基本費用を
下げる。

特養ホームなら1日最高9千円程度、

デイサービスなら1回あたり最高1万4千円
程度で、

うち1割が自己負担だ。

基本費用が下がれば自己負担も減る。

特養ホームやデイサービスの基本費用は前回の
改定でも下げたが、

厚労省が今年調べた利益率は特養が8.7%、

デイサービスが10.6%と依然として高いまま。

特養ホームについては、運営を独占する社会福祉
法人が平均3億円、

総額2兆円もの剰余金を蓄えているとの指摘も
ある。

基本料をもう一段下げ、

高すぎる利益率を是正する。

第3の柱は利用者個人の自己負担の引き上げだ。

特養ホームの部屋代は全額自己負担が原則だが、

4~6人で利用する相部屋の場合は1人当たりの
負担はほとんどなかった。

来年度以降は相部屋でも月1万5千円程度の
負担を求める方針だ。

特養ホームで個室を利用すると光熱費も含めて
月6万円を負担する場合があり、

格差を少なくする。

ただ厚労省は低所得者には補助を出して負担は
増やさない考えだ。

負担増に敏感な高齢者を刺激したくない与党に
配慮したとの見方もある。

厚労省はサービスごとの報酬を抑制する方針だが、

介護サービスを利用する高齢者が増えているため、

来年度以降も介護費用の総額は増える見通しだ。

財務省などは厚労省に介護報酬の単価を平均6%
引き下げるよう求めてきた。

増税延期によってもう一段の単価抑制が必要との
指摘もある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・

如何でしょうか?

消費増税の先送りは、

我々の事業のことだけを考えれば、

極めて逆風的な判断、

と言えるのかもしれません。

無論、報酬改訂数値が固まるのは
もう少し先の事ですので、

全てまだ流動的な情報です。

しかし、この時期にこういう内容、

こういうトーンの情報が出てきて
いるということは、

我々への何らかの

“メッセージ”

だと理解するのが自然でしょう。

引き続き、情報に敏感になりつつ、

然るべき準備を早め早めに進めていく
ことが必要かもしれませんね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は午前中は都心で打ち合わせ。

午後、横浜でセミナーを行った後、

その足で大阪へ移動します。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

記事の引用元はこちら

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H3H_W4A121C1EA2000/


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–