その事業拡大は“成長?”それとも“〇〇”?

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

先日、ある介護事業経営者とお話して
いた時のことです。

その方は1年に一か所のペースで
事業所を増やしており、

着実に事業を拡大しつつある業容を
うかがう中で、

「しっかりとした経営をされている
んですね」

とのお話をしていたのですが、

その時の彼(40代後半の男性)の
言葉がとても印象に残っています。

「ありがとうございます。

これからも成長し続けたいとは思って
います。

でも、よく勘違いされるんですが、

実は、私は

“大きな会社”

をつくりたいと思っている訳では
ありません。

私の目指す会社は、

“大きい会社”

ではなく、

“強い会社”

なんです。

常にお客様から求められ続け、

社員の雇用を守り、

かつ、

自らの将来にやりがいや夢を持つ
ことが出来る、

“強い会社”

になるためにどうすればいいか?

ということばかり毎日考えています。

その意味において、

私にとっての事業拡大は、

“強い会社”

になるための1つの切り口でしか
ありません。

会社の大きさや売り上げの大きさで
会社の良し悪しを決める方もいる中、

金融機関を始め、今の会社の成長ぶりを
見て評価していただける方もいます。

口では適当に、うまく合わしていますが、

本当のことを言うと、

私の中には、その尺度が殆どないんです。

今はお陰様で、着実に事業拡大を実現
することが出来ていますが、

もし、現状の状態がまずくなったとすれば、

私は迷うことなく、拡大をストップします。

また、恐らく自分の直感で、

「これ以上はやらない方がいい」

と感じる日が来るとも思うんです。

その時には、自分の感性に従おうと思って
います。

周囲はなんやかんやと言うかもしれません。

でも、私が目指す会社は、

“大きい会社”

ではなく、あくまで

“強い会社”ですから。」

・・・・・・・・・

なんだか、かっこいいですよね(笑)。

その方との会話の中で、

“強い会社”

という表現が何度出てきたのか
分かりませんが、

しっかりとした信念を持った方だなぁ、

とホトホト感心してしまいました。

セミナーでもよく話をしますが、

未来の介護業界を見据えた時、

“規模の拡大”

というテーマは、

恐らく、避けては通れないもの
なのでしょう。

しかし、規模が拡大すればするだけ、

特に現場のサービス品質を重視する
経営者にとっては、

ストレスの溜まる環境が増える可能性も
高い。

「いや、でも、機会損失を起こさない
ために、

流れに乗っている時に行けるところまで
行ってしまいたい。

そして、マーケットシェアをある程度
確保できた段階で、

そこからしっかりマネジメント体制を
整えていこうと思っている」

そういう考え方をされて、

ガンガン伸ばそうと考えている経営者も
います。

確かに、そのような戦略でうまく行く
場合もあるかもしれませんし、

この考え自体を否定するつもりも毛頭
ありません。

拡大を継続するか、

それとも、踊り場をつくり、

マネジメント体制を整備してから次へ
進むのか。

正しい経営を推進しようと考えている
経営者であれば、

嗅覚として、

今は、どちらの道が適切なのか?

を感じることが出来ると思います。

是非、そんな

“内なる心の声”

に耳を傾け、

素直に向き合っていただければと思います。

最後に、私が事業拡大を急ごうとする経営者に、

良く質問させていただく言葉をご紹介させて
いただきます。

「社長、それは、

“成長”

につながる判断ですか?

それとも、

“膨張”

につながる判断ですか?

膨張する組織は、風船と一緒で、

限界が来れば間違いなく破裂します。

経営の最終責任を担う社長として、

その見極めをしっかりして下さいね」

以上、何かのお役にたてれば幸いです。

今日も、昨日に引き続き、

大阪市内で、

パートナー社会保険労務士の先生方との
勉強会を開催します。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–