——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
昨日、
“サラリーマン金太郎”
のマンガからの引用をメルマガで取り上げ
させていただきましたが、
それと呼応するかのごとく(笑)、
ヤフーでこんな面白い記事を見つけました。
マンガを使って理想の組織を創ろうとする、
ある大企業のエピソードです。
(読みやすくするため、少しだけ原文を触って
います)
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のある大企業が、
マンガを使って中国の現地法人の風土改革を
進めているという。
文房具のコクヨである。
コクヨの中国現地法人である
“国誉商業”
の各事務所には、
“スラムダンク図書館”
が設置されているのだ。
スラムダンクとは言わずと知れた、
累計販売1億部を超えるバスケットボール
マンガの金字塔。
国誉商業では、各事務所にこのような
“図書館”
があり、
勤務時間中でも、
このマンガを読んでもいいというルールに
なっている。
「個性的なメンバーたちが、試練を経て成長し、
チームとして機能していく様子は、
我が社が目指す成長そのもの。
社員のみんなに
“仲間”
や
“チーム”
というものを意識してもらうために、
スラムダンクは最高の教材です」
と話すのは、
国誉商業総経理(コクヨS&T執行役員)の
井上雅晴さん。
この取り組みは組織変革プロジェクトの一部と
して考えられたが、
(中略)
以後、スラムダンクをチームワークの
“バイブル”
として、活用していこうということになった。
(中略)
更に具体的な展開として、
国誉商業ではスラムダンクが社内の研修でも
活用されている。
参加者は研修で、
スラムダンクの場面を題材に話し合う。
“誰のどのような行動が試合の流れを変えたか?”
“なぜ、急にパスがつながるようになったのか?”
“一番貢献したのは誰か?”
考えれば考えるほど、チームづくりの難しさと
要点が分かってくる。
最後には、
「自分はどのキャラクターの役割を目指すか?」
「どんなチームを作りたいか?」
とスラムダンクになぞらえて、
今後の目指す姿を描く。
また、社員旅行でも各キャラクター名をつけた
チームに分かれ、
チームワークを高める活動を行った。
コクヨでは、
今後もスラムダンクを題材としたさまざまな
活動を行っていく予定である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・
とても面白く、
我々にも応用可能な取り組みだと思いませんか?
ちなみに、この文章の最後には、
マンガを用いる効用について、
次のようなまとめがされていました。
「企業では、
“部門間連携”
や
“シナジー創出”
ということが求められるが、
現実の部門と部門、
人間と人間の間にはさまざまな
“しがらみ”
があり、
素直にそれについて話すことは難しい。
しかし、アニメのキャラクターに自分たちを
投影することによって、
一歩引いてものごとを見つめることができる
ようになる。
チームワーク醸成にアニメを活用する意味は
そこにある。」
なるほど、大変納得感の高い話です。
社内研修のあり方についてでいろいろ悩みを
抱えている経営者やリーダーの皆様にとって、
この
“マンガ等の物語を活用する”
という手法、
新たな切り口として検討に値するかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は午前中から都心で打ち合わせ。
夕方、大阪へ入ります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–