地域区分の見直しに関する議論

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

9月3日の介護給付費分科会にて、

地域区分の見直しについての議論が
行われていましたね。

24年度の改正時にも変更があったので、

“何でまた、こんな短期のタイミングで?”

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

話の発端は、平成26年の人事院勧告。

経緯や詳細説明については割愛させていただき
ますが、

公務員の給与における地域手当の見直しについて、

1級地→20%(18%)、

2級地→16%(15%)

3級地→15%(12%)

4級地→12%、(10%)

5級地→10%(6%)

6級地→6%(3%)、

7級地→3%(0%)

に変更すべきではないか?

との意見が示されています。
(かっこ内の数字は今までの数字です)

これだけを見ると、

「え?()の数字より上がっている、ということは、
公務員の給与が今に比べて少し上がるっていうこと?」

とお感じになる方もいらっしゃるかもしれませんが、

単にそうなる訳ではなく、

この見直し案には、

“俸給表水準を平均2%引下げた上で実施”

という前提が添えられています。
(財政中立(=全体としての財政的な増減を
生じさせないようにすること)の考え方が基本
ですので)

また、これらを踏まえ、3日の給付費分科会では、

次のような論点提示が為されています。

“これまで介護報酬における地域区分の対応に
ついては、

民間の賃金の実態を踏まえた地域手当に準拠
した設定を行ってきており、

今回の介護報酬改定においても、

人事院勧告が定めた新たなルールの施行を前提と
した対応をとるべきと考えるがどうか。

“その際、平成24年度介護報酬改定において
設定した区分から大きく変動する地方自治体が
出てくるという事実を踏まえると、

今回の人事院勧告を見据えつつ、

自治体からの御意見も伺ったうえで必要な
経過措置を講ずるべきと考えるがどうか”

・・・・・・・・・・

即ち、上がる自治体も下がる自治体も出て
くる、ということですよね。

無論、事業者にとっての最終的な収入は、

“介護報酬×地域単価”

で決まってくる訳ですから、

今回の議論だけを取り上げて、

どうのこうの、

とは一概には言いにくいとは思いますが、

報酬についても様々なメリハリが示される
可能性が高い上、

このような変更されることを考えると、

地域によっては、

ダブルパンチを受ける事業者も出てくるものと
思われます。

゛自分たちの地域はどうなるだろう?”

と、一度、イメージレベルでもシミュレーションを
しておいてもいいかもしれませんね。

是非、頭の片隅にでも置いておいていただければ
と思います。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、福井県にてセミナーです。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–