——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
以前も同じようなことを書いた記憶が
あるのですが(笑)、
最近、なぜか、
頭の中にしょっちゅう浮かんで
くる、
ある単語があります。
“セレンディピティ(Serendipity)”
皆様、この言葉はご存知でしょうか?
私がこの言葉に出会ったのは、
約5年ほど前でしたでしょうか、
誰かと誰かの対談か何かの中で
(両方とも覚えていません^^)
“Serendipityって絶対にありますし、
必要ですよね”
というような使われ方をしていた
時でした。
その意味を知らなかった、
もう一方の対談者の方が、
“Serendipityってどういう意味
ですか?”
と質問をされたのですが、
その時、
その質問を受けた発話者の方は、
次にような回答をされていました。
“Serendipityって、
一生懸命に何かを探し求めている時、
探しているものとは別の価値あるものを
見つける力のことです”
・・・・・・・・・・・
後でWikipediaで調べたら、
全く同じ定義が書かれていました(笑)。
でも、これ、何となく、
分かる気がしませんか?
この
“セレンディピティ”
の事例としてよく使われるのは、
“ペニシリン”
の発見の話です。
「セレンディピティ ペニシリン」で
検索すると、こんな話が出てきます。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アレクサンダー・フレミング(イギリス)は、
ブドウ球菌のという最近の研究をしていた
際に、
実験のために使う細菌を培養していた
ところ、
ある日、
細菌が繁殖している培養器のなかに
青カビを発生させてしまいました。
普通なら青カビが発生しているのを
見つけた瞬間、
実験に使えないから、
ということで捨ててしまうところ
なのですが、
フレミングはただの失敗では終わらせ
ませんでした。
彼は、
青カビのまわりでは細菌が繁殖しない
ことを発見し、
病原菌を退治する働きのある画期的な
抗生物質
「ペニシリン」
をカビから抽出する事に成功しました。
青カビが発生したのは偶然だったかも
しれませんが、
それを
「幸運な発見」
に結びつけることができたのは、
フレミングが
「何かを発見して研究に生かしてやろう」
という「積極的な思考」を持ち合わせていた
からに違いないでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他にも、
お風呂からあふれる水を見て、
浮力の原理を発見したアルキメデス、
リンゴが木から落ちるのを見て、
万有引力の法則を発見したニュートン、
実験の間違いから高分子質量分析法(MALDI法)
を発見した田中耕一氏(ノーベル賞受賞者)等々、
“セレンディピティ”
という言葉が当てはまる事例は沢山存在します。
そして、大事なことは、この
“セレンディピティ”
は、
“何かを発見したという「現象」ではなく、
何かを発見をする「能力」を指す”
ということです。
これもWikipediaからの引用ですが、
セレンディピティとは、
“平たく言えば、ふとした偶然をきっかけに
ひらめきを得、幸運を掴み取る能力“
のことであり、
決して、セレンディピティによって見出された
“偶然の産物”
そのものを指すのではない、
ということです。
そう考えるとこの
“セレンディピティ”
我々経営者やリーダーにとって、
絶対に身につけておきたい能力だと
思いませんか?
世の中には様々、
我々の頭の中を創発させる現象や
仕組み、
情報があります。
その時、素通りするのではなく、
“これは自分に何かを教えてくれて
いるのかな?”
と立ち止り、
その意味を考える。
そこから様々な発想が生まれてくる
こともあるかもしれません。
混沌とした未来が予測される介護
業界ですが、
その観点から考えると、
自社の未来を考える際、
今こそ、この
“セレンディピティ”
の能力を発揮することが必要だと
思いませんか?
その為には、
一つ一つの出来事や出会いに対し、
“思考を深くする”
ことが重要です。
今日から9月の第2週が始まります。
様々な法改正情報が飛び交っていますが、
自分たちの本質を大切にしつつも、
この
“セレンディピティ”
という言葉、
少し、頭に置いておいてみても
悪くないかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、HP制作を弊社で請け負って
いる介護事業者様の
“強み”
を見出すべく、
大阪市内のデイサービスを3件
視察して回ります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–