器の大きさを感じた、ある著名経営者のエピソード。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

先日、ある介護経営者とお話している
時、

ふと、ある企業経営者のエピソードを
思い出しました。

以前にもご紹介させていただいたことが
あるのですが、

とても深い話なので、

あらためて共有させて下さい。
(ご記憶にある方は、リマインド、という
ことで^^)

皆さんは、

“三島海雲”

という方をご存知でしょうか?

名前自体はあまり世に知られていないかも
しれませんが、

彼が開発した飲み物は、

恐らく誰もが知っているはずです。

それは、国民的乳酸菌飲料

“カルピス”。

子供の頃、お世話になった方も多いのでは
ないでしょうか。
(私は今でも大好きですが^^)

三島氏は1917年にラクトー株式会社
(現カルピス)を設立。

1919年からカルピスの販売を開始し、

1922年、今でも有名なキャッチフレーズ

「初恋の味」

という言葉を用いて一気に拡販を図ろうと
します。

しかし、その1年後に、予想もし得ない事態が
発生。

“関東大震災”

です。

1923年(大正12年)9月1日、

関東地方を襲った大地震は、

家屋全壊13万戸、死者10万人の
被害を出し、

ことに東京の下町一帯は火災により一面、
焼け野原と化しました。

その時、三島氏は渋谷・恵比寿の
カルピス本社でこの大地震を経験したそう
なのですが、

運のいいことに、

この一帯はほとんど被害を被むりませんでした。

だが、東京の大半は見るも無残な状態。

水道が止まって飲み水もままならない。

至るところに避難民が溢れていました。

飲料水の不足を放っておくと、

地震、火事の不幸に続いてもっと恐ろしい
疫病が蔓延しかねない。

幸いカルピス本社の山手方面では水道の
損傷が少なく、

水が出ていました。

そこで三島氏は、

自分で出来ることは何かを考え、

水を配ることを決断。

しかも、

せっかく水を配るのであれば、

氷とカルピスを入れて美味しく配って
差し上げようと考えました。

彼は、金庫のあり金2000円を全部使い、

トラック4台を調達し、

翌日の9月2日に東京中に配って回った
そうです。

この行動力には目を見張るものがあり、

彼の動きは被災した方々の中で大きな
反響を呼びました。

ところが、

この三島氏の行動に対し、一部の新聞は、

“広告といえども感心である”

といった主旨の記事を掲載したのです。

三島氏は後日、この時の自らの行動、

及び、この新聞記事について、次のように
述べています。

「私はカルピスを配ったら広告になるなどと
いう気持ちは微塵もなかった。

困った人達を助けたいという、全く純真な、

人間としての衝動からだけで動いた。

しかしそれが新聞の言うように広告として
効果を上げた

としたら、

行動に対する天の報酬であったと言うべきで
あろう。

われわれの真心から出た、

言わば本能的な行動が、結果として企業に
プラスに働いたのである」

この活動により、カルピスは広く知られる
ことになった訳ですが、

その後、震災から20年経ってから某省の
高官が、三島氏に向かってこのように言った
そうです。

「私はカルピスのことなら、喜んでどんな
ことでも協力いたしましょう。

震災の時に、上野でもらった一杯のカルピスの
うまさが忘れられないからです」

・・・・・・・・

如何でしょう?

顧客との関係、社員との関係、取引先との関係。

様々な関係に対し、私たち企業経営者や
リーダーは、

どのような姿勢で臨むのか。

過去の偉人達の事例は、私たちに色々な示唆を

投げかけてくれているのかもしれません。

では、私はどうなのだろう?

ふと考え、心に

“反省”

“喝”

を入れ直してくれた(苦笑)、

私にとって、とても有意義なリマインド
でした。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、久しぶりに、終日、デスクワーク
&都内で打ち合わせです。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–