地域包括ケアの出発点?~草の根活動“ケア・カフェ”~

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

最近、地域包括ケア関連の話題に触れる
ことが多いですが、

色々とご質問をいただくことも
多いので、

今日も、全国的に拡がりつつある、

ある草の根的な取り組みをご紹介させて
いただきます。

2年前、北海道の旭川から始まり、

その後、道内だけでなく、

全国50地区以上にまで拡がってきた

“ケア・カフェ”

の話です。

ケア・カフェについては、

千歳市内で開始されることについて紹介
記事が載っていた、

5月24日の北海道新聞の内容が参考になる
と思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療や介護、福祉に携わる人が、

カフェのような気軽な雰囲気の中で話し合う

“ケア・カフェ”

が5月24日、千歳市内で初めて開かれる。

医療と介護の垣根を越えた

“高齢者向け包括的ケア”

のあり方を考えるのが狙い。

旭川から全国に広がった取り組みで、

千歳では医師や介護士の有志が企画した。

ケア・カフェは医師や看護師、介護福祉士、
ケアマネジャーなどが集まって、

コーヒーなどを飲みながら気軽に語り合う。

旭川医大の緩和ケア医が発案して
2年前に旭川で始まった。

札幌などのほか全国10カ所以上に広がり、
(※実際は全国的には50か所以上で開始
されているようです)

千歳では市内の医師や介護士の有志で
つくる

“ちとせの介護医療連携の会”

が企画した。

同会は、市内のケアマネジャーら有志9人で
2010年に発足。

“医療と介護の顔の見える関係”

を目指し、

業種間の大名刺交換会や、

必要な看護処置や病状などの情報を
患者の同意を得た上で組織を越えて
共有する

“情報共有シート”

の導入などを実践してきた。

現在、会員数は150人を超え、

12年度からは地域医療の充実を目指す
道の補助事業

“医療連携推進事業”

にも選ばれた。

今年は3カ年の推進事業の最終年度で、

会を通して生まれたつながりを実際の
現場に生かす。

ケア・カフェは、そのためのアイデアを
出し合う場とする。

カフェは午後3時45分から、

特別養護老人ホーム

「やまとの里」(大和4)

で行う。

間接照明の中、

ボサノバなどの音楽をかけ、

バーのようなしゃれた雰囲気を演出。

4、5人のグループに分かれ

“暮らしやすい街にするために私たちが
できること”

をテーマに、

理想の地域ケアを考える。

出されたアイデアのうち可能なものから
実現を目指す。

約50人が参加予定で、

従事者や市民の当日参加も可。

入場無料。

同会の及川進事務局長は

“気軽な雰囲気の中で、ユニークな
アイデアをどんどん出してもらいたい”

と話している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とても面白く、

高い効果が期待出来そうな取り組み
ですよね。

組織活性化の常套手段として

“わいがやミーティング”

というものがあります。

先ずは大上段に構えずに、

インフォーマルでカジュアルな

“場”

を設定し、文字通り、

“わいわいがやがや”

ライトな感覚で語り合うことで、

忌憚のない意見交換を引き出し、

組織活性化の起爆剤とする方法
です。

次のステップは、ここから生まれた
発想、アイデアをどうやって

“実行”

し、

“仕組み化”

し、

“持続性の担保”

を図るかでしょう。

ただ、当然ながら、一足飛びに
そこまで考える必要はなく、

先ずはもう一歩先の

“何かを始めてみる”

ことに集中しても十分だと思います。

大事な事は、

“今よりもっと良くなる”

と思えることを1つ、2つと積み重ね、

自分自身、

そして自分自身の周囲の空気を
少しずつ変えていくこと、

盛り上げていくことです。

その意味では、地域包括ケアの中心的存在
になるであろう我々介護事業者が、

如何に

“社会企業家”

精神を発揮し、

その視点に立って小さな行動を起こせるか、

それを積み重ねられるかが、

より良い地域をつくる出発点になるのかも
しれませんね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は朝8時からの品川での打ち合わせを
皮切りに、

東京都心で打ち合わせが続きます。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


ケア・カフェについてもっと詳しくお知りに
なりたい方はこちらをご確認下さい。
今年の8月には全国大会も開かれるようですよ。

http://www.carecafe-japan.com/


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–