——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
相変わらず、
介護保険法改正関連のセミナーで
全国を走り回る毎日ですが、
最近は、法改正の解説のみならず、
“それらの環境変化を受けて、今後、
何をどうすべきか?”
というテーマについてお話をする機会が
増えてきています。
(私が喋りたくてしょうがない、という
こともありますが^^)
セミナー全体を2部構成にして、
第1部は法改正について徹底的に解説を
加え、
その後、第二部は、
“選ばれる事業所になるための人財育成の
ポイント”
“サ高住の必勝戦略”
“新・勝ち組人財採用戦略”
“定着率を高めるための組織づくりのポイント”
“地域密着型介護事業者の経営戦略”
“社会福祉法人に不可欠な経営戦略”
等々、
多岐に亘るテーマについて私見を交え
ながらお話させていただくことが多いの
ですが、
今週の初めはそんな中から、
“「生き残り」をかけた利用者獲得営業
のポイント”
ということをテーマにお話させていただき
ました。
内容としては、
様々な営業手法について事例も交えて
語ったり等、
“即効性”
という要素も意識しながらお話するパートも
あるのですが、
同時に、最近は、参加者の皆様に対して
敢えて次のような質問をさせていただきながら、
皆様に違う感覚で今の自社の現場について考えて
いただくことを意識しています。
代表的なものだけピックアップすると、
例えば、次のような質問です。
“今日の売上(利益)と共に、我々の会社の
未来を「確かなモノ」にしてくれる、
最も大切な要素って、一体何でしょう?”
“我々の“本当の仕事”って、一体何でしょう?”
“今、目の前にいらっしゃるお客様と、「一生涯」
のお付き合いがしたい、と願うなら、
我々は一体、日々の「何を」変えなければ
ならないのでしょう?”
“どんなに介護保険が変わろうとも、
「あなたにサポートして欲しい」
と願うお客様が途切れない状態をつくりたい
とするならば、
我々はどんな経営を行わなければならない
のでしょう?”
・・・・・
如何でしょう?
皆様は、上記の質問にどのようにお考えに
なりますでしょうか?
“こういうチラシが効果的”
“こういうトークが心に響く”
等、様々な
“ノウハウ”
や
“スキル”
“方法論”
を身につけることはとても大事なこと
ですし、
それはそれでご提供もさせていただき
ますが、
特に最近、全国で沢山の介護事業
経営者の皆様と出会う中、
何故か、上記のような質問をしたくて
たまらなくなっている自分がいます(笑)。
短期の利益を意識し、
成果を上げることはとても重要なことだと
思います。
しかし、その積み重ね
“だけ”
が、自社の未来を保証してくれる訳では
決してありません。
短視眼的な視野のみに陥らず、
法改正に振り回されず、
法改正を活用しながら、
自らの“価値”に焦点をあて、
それらを効果的に地域へ発信する。
こんな
“大変革”
の時代だからこそ、
我々事業者の
“真の経営力”
が問われるのでしょう。
規模の拡大を進めていける会社が
生き残る、
という
“資本の論理”
で語られることが多い介護業界ですが、
個人的には、やはり、
価値あるサービスを提供する会社が
生き残る、
という、
“価値の論理”
に基づいて存続・発展する会社が増える
そんな世の中になればいいな、
と思っています。
(その方が豊かな社会になりますものね)
そのためには、我々事業者が何を意識しなければ
ならないのか?
何を伸ばし、何を捨て、何を
“革新”
していかなければならないのか?
そんなことをぼんやり考えると、
まだまだ私たちには、
“やれる事”
“やるべき事”
が沢山あるのでしょうね。
セミナー講師を務めながら、
あらためて自らを振り返り、
“よし、俺も頑張ろう”
と思えた、そんな一時でした。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は朝8時から都心で打ち合わせが
続きます。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–