2015年法改正に向けたスケジュールetc

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

全国行脚させていただいているセミナーでも
簡単に説明していますが、

2015年法改正に向けた一連のプロセスに
ついて、

4月28日に開催された

“介護給付費分科会”

の場でもあらためて示されたようですね。

概枠のみ確認しておくと、

先ずは夏までに総論・事業者団体からの
ヒアリングを月2回程度の開催頻度で
進め、

その後、27年度の概算要求が終了した
秋から年末にかけて各サービス毎の各論に
ついて更に整理し、

12月中旬には報酬・基準等に関する基本的な
考え方をまとめると同時に、

12月下旬の改定率決定(27年度予算編成)を
受け、

年明けの1月に介護報酬改定案の諮問・答申を
行う、

というスケジュールのようです。

尚、夏までの総論の具体的な検討テーマと
しては、

現時点では主に次の10項目がピックアップ
されています

(1)
24年度改定で新設された“定期巡回・随時対応
サービス”と“複合型サービス”について

(2)
認知症への対応について

(3)
在宅・施設サービスにおける医療提供について
(平成24年度診療報酬改定でも焦点化された
内容を受けての議論になるようです)

(4)
高齢者の住まい
(集合住宅におけるサービス提供を含む)

(5)
リハビリ、予防サービスについて

(6)
ケアマネジメントについて

(7)
区分支給限度基準額について

(8)
補足給付の基準費用額について

(9)
処遇改善について

(10)
地域区分について

加えて、自由討議の中で、

上記に絡んだトピックスとしては、

次のような意見交換が為されたようです。

【1】
定期巡回・随時対応サービスに
ついて、

“普及・推進が遅い”

という意見に対し、

“とても重要なサービスなので、
課題を取除いて全国に普及させる必要が
ある”

という話があった

【2】
認知症対応については、25年度に行われた

“認知症初期集中支援チーム設置促進
モデル事業”

の継続事業として、

26年度には地域支援事業の中の

“任意事業”

として、全国100ヵ所で同事業を行う
予算が計上されており、

最終的(?)には、30年度には全市町村で
初期チームを設置する見通しで進める考えで
ある、

という話が出た

【3】
集合住宅におけるサービスについて、

“介護サービスに関する高い専門性を備えた
養護老人ホーム、軽費老人ホームの推進を図るべき
ではないか”

という提案が為された

【4】
処遇改善については、多くの委員から推進・充実を
求める意見が出された一方で、

「確かに他産業と比べて低いが、他にも賃金水準の
低い業種はある。

勤続年数を考慮すれば、それほど低い水準ではないし、

転職を繰返し、1事業所での勤続年数が短いために
賃金水準が低い、

との分析結果もある。

なぜ介護職について賃金引上げなどをしなければ
ならないか、について、

十分な根拠・理論構成をする必要がある」

という問題提起為された
(=単純に上げろ、上げろ、という指摘は
合理性を欠いているのではないか、

真因を見極めることなく処遇改善の
インセンティブを付けても目的は達成されない
のではないか、という問題提起)

・・・・・

その他にも様々な議論や提起が為された
ようですが、

傍聴した方からの話をうかがう限り、

現時点において、私の気に留まったのは上記
ぐらいかなぁ、

という感触です。

今後、当然ながら、私も様々な情報をキャッチ
アップし、

自分なりに考察を加えていきたいと思います。

そのプロセスを今後、皆様にもお伝えしてまいり
たいと思いますので、

是非、皆様の思考のたたき台としてご活用下さい(笑)。
(決して盲信せず、自分の頭で咀嚼して下さいね^^)

制度情報に決して

“翻弄”

されるのではなく、

その情報を上手に

“活用”

“利用”

することで、

自社の経営レベルを高めていくことを
意識してまいりましょう!

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は静岡県の三島市でセミナーです。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–