——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
皆さん、GWは如何でしたでしょうか?
私はと言えば、
1日だけ、家族で遊びに出かけた以外は
自室にこもり、
積みあがった事務仕事や、
気になりつつも、
まとまった時間が取れないと精神的に
着手する気になれなかった仕事にようやく
手を付けることが出来(笑)、
黙々と片づける日々でした。
東京と大阪で会社を分けているせいもあり、
まだ1つの会社分しか整理出来ていませんが、
それでも連休前よりはずいぶん進んだなぁ、
と、独り、自画自賛をしながら今日を迎えて
います(笑)。
やはり、そういう意味での
“ポジティブシンキング”
は重要ですね^^
そんな中、確か5月4日だったと
思うのですが、
深夜に独り、珈琲を飲みながら、
ぼんやりとニュートラルな時間を
過ごしている時に、
私の頭の中にふと、
ある意味深なフレーズが浮かんで
きました。
それは、
“原理原則は常に変わらず、
至ってシンプルである。
それをややこしくするのは
決まって自分の環境や感情、
もしくは意志の弱さだ”
という言葉。
コンサルティングの仕事をして
いる時も、
自分自身、自社の経営をしている時も、
最近、特にこの言葉を実感することが
多いのは何故なのでしょうか(苦笑)。
人によって定義が違うので、あまり、
“成功”
という言葉は使いたくないのですが、
それでも敢えて、自らのなりたい姿に
到達することを
“成功”
と位置付けた場合、
恐らく、そこに辿り着くためのルートと
いうのには、
多くの場合、
“原理原則”
というものが存在しているし、
しかもその
“原理原則”
が存在していることを、
多くの人は、心の中では実は分かっている、
と私は捉えています。
でも、それは頭では分かっている
ものの、
“そうは言っても、、、、、”
“とはいえ、現実はこうだから、、、”
と言いつつ、
“柔軟性”
という言葉を上手く使いながら、
しかも、それを
“自らに対する言い訳”
として捉えず、
結果的には、現実に対して
“妥協”
をしてしまい、
その繰り返しにより、
本来進むべきルートから
どんどん反れていってしまう、
ということって、
意外に多い気がしませんか?
特に、或る程度、組織体として経営を
されている法人の場合、
“バタフライ・エフェクト”
(=ブラジルでの蝶の羽ばたきがテキサスで
トルネードを引き起こす等、ちょっとした
ことが異なる場所や環境で予測不可能なぐらい
重大なことを生み出す原因となる、という意味)
ではないですが、
このちょっとした
“振り幅”
が、後々、組織上において、大きなマイナス力を
伴って自らの経営に跳ね返ってくることがある、
なんてことをご経験されたことがある方も実は
多くいらっしゃるのではないか、
換言すると、トップやリーダーが
“成功”
に向けたロードマップを描いたものの、
それに執着することなく、
安易な
“妥協”
を行い、繰り返すと、
後々、組織の中で手痛い
“しっぺ返し”
として返ってくる可能性があるのではないか、
ということを最近、特に実感します。
実は、私が代表を務める大阪の会社、
“株式会社タッグ”
は、この5月で第3期目を迎えます。
このタイミングで、このような言葉が私に
降ってくるということは、
そのことをより強く意識しなさい、
という神様の啓示なのではないかなぁ、
ともふと思ったりしました(笑)。
ともあれ、第3期を迎えるにあたり、
顧客は勿論、共に働くメンバーと共に、
自らが描いた
“成功(=ビジョンの実現”
に向けて、あらためて襟を正して向かって
いかなければ、
と心を新たに出来た、
そんな、
有意義な言葉との出会いでした。
皆さんはどうお感じになりましたか?
少しでも心にひっかかることがある
ならば、
一度、時間をとって、この言葉の意味を
噛みしめてみてもいいかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
GW明けは、大阪セミナーで幕を開けます。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–