不謹慎ながら、ある会社の危機から学ばせていただきました。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

全然、私たち介護業界とは関係なく、

むしろ、我々の業界の方々であれば

恐らく毛嫌いされる方の方が圧倒的に
多いであろうと思われる(笑)人物の
話を、

先日、友人から聞きました。

ご存知の方もいらっしゃるかも
しれませんが、

“与沢翼”

という方の話です。

“秒速で億を稼ぐ男”

“年収12億”

等々、様々なキャッチフレーズと共に、

ポッチャリした童顔の若者がテレビに
出ていたことを記憶している方もいらっしゃる
かもしれません。

私も、テレビやネットで見かけたことが
ありますし、

私とは全く違うタイプの人物である
ものの、

どんな人間なのか興味を持っていたので、

実は、約1年ほど前に、彼のメルマガに登録
したことがありました。

その後、1か月もしない内になんとなく理解
出来た気がしたので登録解除したのですが、

今なお、関係なく送られてきています(笑)。
(その後何度か解除したのですが同様です)

そんな流れだったので、中身は最近、全く
読んでおらず、

結果、友人から聞く流れになったのですが、

彼(友人)の話によると、

どうやら与沢氏が今の会社の経営に失敗した
らしく、
(まだ“失敗”ではなく“重大危機”とも
言えるかもしれませんが、現時点では確かに
“失敗”でしょう)

その経緯を彼自身、自らのFACEBOOKで
公開している、

ということだったので、

数か月ぶりに、彼が発信している情報と
接点を持ちました。

ちなみに、私が登録解除した当時の彼に
対する印象は、

決して悪いものばかりではありません
でした。

むしろ、

“若気の至りの部分も相当あるだろうが(笑)、
単なる派手好きな若者ではなく、敢えての演出も
相当入っているのだろうな”

“しかも論理的思考力含め、頭はかなり
いい人間に違いない”

いずれにせよ、巷にうようよ存在している

“ネットで億稼ごう”

グループ(笑)の人たちの中では、

実は結構、かなりまともな思考も持ち合わせて
いるのではないか、

と思っていました。

話を聞いた私は、

彼のFACEBOOKを初めて読み、

彼が、会社経営に(現時点で)失敗した
ことを告白した文章、

“ご報告”

を読みました。

中身については、私は知る由もありませんし、

当然ながら、私が言及することは何もありません。

ただ、彼の文章を読んだとき、

その内容が100%事実かどうかは別に
しながらも、

“やはり彼はただモノじゃないな”

ということを再度、あらためて実感しました。

興味のある方は読まれてもいいと
思いますが、

とても深い言葉が随所に散りばめ
られており、

或る意味、その辺に売っている経営書
以上に勉強になる、

“実学テキスト”

として受け取ってもいいのではないか、

と思えるほどの内容でした。

中でも私の心の中に残った言葉は、

“運命は理性の力では直せない数々の欠点を
改めさせる”

というものです。

心にズン、と来たので、

ネットであらためて調べたのですが、

どうやら、17世紀のフランスのモラリスト
文学者

“フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー”

氏の言葉のようですね。

分かってはいるもののなかなか自らの
意志が弱くて改められない、

もしくは、自身の欠点について、

周囲の人からいくら注意されたり
指摘を受けたりしても、

自身の理解力では全くピンと来ないし、

その結果、何も変わらない、

そういう状況が続く時には、

“運命の力”

によって、否が応でもその欠点と
向き合わざるを得なくなる、

その結果、その欠点を長い間、

直視しようとしてこなかった

“ツケ”

が一気にのしかかってくる。

でも、逆に、そうすることによって、

軌道修正出来る可能性も開けてくる。

そんな意味だと私は解釈しています。

・・・・・・・・・

如何でしょう(笑)?

この言葉、とても深いと思いませんか?

自分自身の過去を振り返った場合、

少なくとも私には痛いほど突き刺さり
ます(苦笑)。

“まぁ、いいか”

と言うごまかしや怠惰の気持の積み重ねが、

後々、大きなしっぺ返しとして返ってくる
ことって、

本当によくありますよね。
(身近な典型例で言うと、ダイエットとか^^)

特に、仕事に置き換えて考えた場合、

我々経営者やリーダーは、

“理性の力”

“意志の力”

を日々、意識し、鍛えていかなければならない。

そんなことを痛感する毎日です。

我々は、組織の

“機能”

として、重責を担っています。

そんな人間が

“理性の力”

に負け続けてしまうと、

自分自身や家族は勿論、

顧客や社員、社会にも甚大な影響、

甚大な被害が出てしまいかねません。

どちらがどう、という事ではないですが、

その意味では、

私は、個人事業主の方と組織を持つ経営者は、

全然違う世界にいる、

と思っています。
(勿論、個人事業主の方は個人事業主として
大変であり、優劣、いい悪い、という話では
決してありませんが。志向性やスタイルの
違いですね)

話は反れましたが、

そのような視点から考えても、

その責務に就くことを意思決定した
以上、

我々は、随所において、

“個人”

ではなく、

“機能”

としてワークしていかなければ
なりません。

正直、組織の長って、とても大変な
仕事だと思います。

でも、だからこそ、得るものも多く、

その責を全うしなければ決して見る事の
出来なかった世界が待っているのかも
しれません。
(その視点で言うと、与沢氏は、個人事業主と
しては抜きんでた才能を持っていたものの、
組織トップとしての、経営者としての能力
が弱かったのでしょうね)

2014年も早や3分の1が終了しますが、

次の3分の1のフェーズに突入するに
あたって、

経営者としての役割や心構えをあらためて
認識させてくれた、

私にとって、大変

“学び”

“気付き”

の多い、そんな出来事でした。
(与沢さんには大変申し訳ないですが)

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日も終日、都心でデスクワーク&打合せ
です。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–