——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
最近、よく、ネットニュースで見る記事
について感じた事等の話をさせていただく
ことが多いのですが、
今日も、そのお話です(笑)。
先日、毎朝の日課のように、
Yahoo!ニュースを見ていた時、
ふと目に留まる記事がありました。
なるほどなぁ、
と自分の過去の経験と照らし合わせ
ながら振り返ると同時に、
我々介護事業者が心に留めておかなければ
ならない現実ではないか、
と思いましたので、
皆様にもシェアさせていただきます。
タイトルは、
“男性未婚者の増加で親の面倒みる
「息子介護」は推計44万人に”
です。
(既にご覧になった方もいらっしゃる
かもしれませんが)
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2035年、日本の人口の3人に1人は
65歳以上の高齢者、
という時代がやってくる。
老人が老人を介護する
“老老介護”
はすでに社会問題となっているが、
今後、増加が予想されるのが
“息子介護”
のケースだ。
これは、80歳を過ぎて老いた親の介護を
40代後半~60代前半の息子、
つまり男性が一人で担うというもの。
2010年の国民生活基礎調査によると、
“息子介護”
の比率は全体の12%。
現在、推計44万人の
“息子”
が親の介護にあたっているという。
妻や夫、娘や嫁に比べると少ないと
思われるかもしれないが、
この30年で6倍近くに増え、
近年はさらなる増加傾向にある。
背景にあるのが日本の家族構造の
変革だ。
『迫りくる「息子介護」の時代』
(光文社新書)
の著者、平山亮氏(東京都健康長寿医療
センター研究員)はいう。
「親の介護を妻に任せることができなく
なったんです。
まず現実問題として、結婚しても夫の親と
同居する夫婦は少ない。
夫の親と別居している妻の多くには、
夫の家に嫁いだ
“嫁意識”
がない。
地理的にも親の実家とは離れています。
また、妻にしても自分の親の介護で手一杯な
ケースが多い。
娘の側の優先順位は、夫の親より、自分の
親です」
加えて、いまや
“嫁”
がいない男性は珍しくない。
40代以上の男性の未婚者は、2005年の
約267万人から、
2010年には340万人超となった。
男性たちは、もはや介護から逃れられなく
なった。
そこには、様々な弊害が生まれている。
たとえば、高齢者虐待だ。
介護者が被介護者を虐待するケースは
2012年に約1万5000件も報告されているが、
加害者の4割は、被害者の息子だった。
同じ男性でも被害者の夫の比率は
2割以下だ。
「夫が妻を介護する男性介護と、
息子が親、
特に母親を介護する息子介護とは
分けて考える必要があります」
と平山氏はいう。
多くの
“息子介護”
経験者は排泄、いわゆる下の世話に最も
抵抗感を覚えるという。
生理の処理の苦労を知らず、育児にも
携わっていない男性はそもそも、
排泄物やオムツ・パッドなどの扱いに慣れて
いない。
「特に被介護者である親が母の場合が大変。
息子にとって、母親の性器を見たり洗ったり
するのには、
高いハードルがあります(介護関係者)」
妻のそれと向き合うのとは訳が違う。
それでも、実の親を放置するわけには
いかない。
相談できる相手もおらず、
それがますます、自分を追い込んで
いく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のような母親の例ではありませんが、
創業した当時、
認知症で勝手に外出してしまう父親に
対し、
ホトホト疲れ果てていた、
同居していた50代の息子様(独身)が、
“親父、お願いだからもう死んでくれ”
と言って、
私の目の前で泣きながら殴り掛かって
いくところを、
必死になって止めたことを、
今でもハッキリと覚えています。
普段はにこやかで、
紳士的だった息子様が、
心の中にこんな深い闇を抱えて
いるなんて、
ここまで追い詰められている
なんて、
と、
衝撃を受けると同時に、
とても考えさせられた記憶が今も
はっきりと残っています。
恐らく、自分の親の事を心から憎んで
いる息子さんなんて、
ましてや、
“死んで欲しい”
などと思っている方なんて、
ほぼいないのではないでしょうか。
(と私は信じています)
それでも、
そんな言葉を、
良識を持った大の大人が、
他人である私の前で言わざるを得ない
ぐらいの状況にまで追い込まれてしまう。
とっても大きな問題だと思います。
“法改正徹底解説”
というセミナーを全国で開催している
今ですが、
話をするたびに、
“法改正と、我々の仕事の本当の価値は、
実は何も関係ないんだよなぁ”
ということを、毎回、自分自身の中で
確認する日々です。
(勿論、軽んじて良いものでは決してあり
ませんが)
結局のところ、我々の仕事って、
こんなふうに本当に困っているご家族や
ご利用者に対し、
どれだけ本気でお役にとうとするか?
そして、その結果、
どれだけお役に立てたか?
が本当の価値であり、
その
“質×量の大きさ”
が、企業の生命線をつくるのだと
思います。
法改正への適応も勿論重要ですが、
こんな時だからこそ、
我々のサービスの
“原点”
をもっと見つめ、
向上させていかなければ、
とあらためて気合を入れ直した、
そんな報道でした。
皆様はこの記事をお読みになって、
どのようにお感じになりましたで
しょうか?
こういう記事を基に、一度、社内で
意見交換すると共に、
あらためて
“我々の仕事の価値”
について考えてみてもいいかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は仙台でセミナー。
その後、高校時代にとある塾で一緒だった
仙台在住の友人(医者)と、
約20年ぶりに食事です。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–