“介護事業”≠“介護保険事業”

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

全国で法改正のセミナーを行い、

ご参加いただく介護事業者の方と
触れ合う中で、

最近、特に強く感じる事があり、

敢えて、セミナーの場でも強調させて
いただいている視点があります。

それは、

““法改正”という事象の捉え方”

についてです。

皆さんご存知の通り、

2015年の法改正、

及び、産業競争力会議等で議論
されている内容は、

正に業界を

“激変”

させると言っても過言ではないぐらい
のインパクトを持つものだ、

と私自身も捉えています。

そんな中、

“今後、自分たちのサービス(会社)は
どうなってしまうのだろう?”

“果たしてやっていけるのだろうか?”

という想いが頭の中をグルグル廻り、

不安でいっぱいになっている方に私は
数多く出会います。

実際、私もデイサービス、

特に小規模デイを経営している立場と
して、

そのお気持ちは痛いほどよくわかる
つもりです。

しかし、その一方で、

生意気を言わせていただくならば、

私と大半のセミナー参加者の間には、

前述の通り、

“法改正”

という事象について、

根本的な

“捉え方”

の違いがある気がしています。

それは、簡単に言うと、

“法改正にうまく合わせることが出来たと
しても、

それで企業が存続・発展出来る訳では
ありませんよ”

ということです。

勿論、介護保険法改正なんかどうでもいい、

という事を言っている訳ではありません。

我々介護経営者がしっかりと理解し、

対応していかなければならないものだ、

という点については、

間違いのない事実です。

でも、当然ながら、私たちの事業は、

“介護保険法こそ全て”

ではありません。

どんな時代であろうとも、

介護事業者が存続・発展できなくなると
するならば、

それは、

“法改正にうまく適応出来なかった”

からではなく、

“顧客に価値を提供することが出来なく
なった”

からに過ぎません。

法改正の情報は、確かに今後の経営戦略を
検討する上での大変重要な

“エッセンス”

の1つです。

でも、それは決して

“コア(核)”

ではありません。

私たちの事業のコアは、間違いなく

“顧客への提供価値”

であり、

その提供価値を顧客にお届けする
中での効果的・効率的な手段として、

“介護保険”

がある、

と認識すべきではないでしょうか。

異なる言い方をすると、

私たちの事業は、

“介護保険事業”

ではなく、

“介護事業”

なんだ、ということです。

皆さんが提供するサービスを求める
ご利用者・ご家族がいる限り、

事業は必ず存続・発展していきます。

少々極論かもしれませんが、

“1割負担だろうが2割負担だろうが、
10割負担だろうが、何だっていい。

他ではなく、おたくの会社にお願い
したいんだ”

とおっしゃっていただける、

“ファン”

とも呼べるご利用者やご家族を
どれだけ増やすことが出来るか。

それこそが、企業として、最も大事に
すべき生命線ではないでしょうか?

“介護保険法改正のせいで会社が潰れ
ました”

と嘆き、国を恨んだとしても、

残念ながら、誰も助けてくれません。

会社を守るのは、

“国”

ではなく、私たち

“経営者”

や、そこで働く

“社員(≠職員)”

です。

その意味では、私たちは、

顧客へ更なる価値を提供するために、

そして、その延長線上の結果として、

自社が成長・発展していくために、

介護保険法等の国の情報をどう

“有効活用”

するか、という視点で、

法改正を捉えるべきではないでしょうか。

“社会福祉経営”

の特徴や特長をしっかりと踏まえ、

“国のニーズ・ウォンツ”

“地域のニーズ・ウォンツ”

そして、何より重要な、

“顧客のニーズ・ウォンツ”

をしっかり捉え、

その3つのニーズ・ウォンツが交差する
ゾーンに自社の事業が位置付けられるよう、

環境変化に柔軟に対応していく。

その姿勢で進んでいけば、

どんな時代が来ても、

廃れる事はないはずです。

勿論、簡単なことではないかも
しれません。

でも、だからこそ、

“面白い”

とも考えることが出来るのではないで
しょうか?

是非、そんな想いを胸に、

初めから気持ちで負けず、

たくましく、そして、楽しみながら、

この環境変化を乗り越えていく介護事業者様
が沢山出てくることを祈ります。

微力ながら、そんな前向きな皆様のお役に
立つことが出来るよう、

私たちも、もっともっと成長していきます。

前述の通り、私も決して

“他人事”

ではありません。
(むしろ、“ど真ん中”です(笑))

“頑張って下さい”

ではなく、

是非、共に頑張ってまいりましょう!

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は朝から夜まで予定がギッシリ。

午前中に打ち合わせを3件行った後、

午後は、パートナー社労士の皆様への研修
を実施。

その後、夜は、先生方との懇親会です。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も1日、充実した1日となるよう、
明るい魂で過ごしてまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–