——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先日、とある若手メンバー(20代~30代
中盤)15名と車座になって話をする機会が
あったのですが、
その時に、
“自信って何だろう?”
という議論になりました。
(今思えば、かなり熱い議論ですよね(笑))
皆さんは、例えば、
今まで自分がやったことがない仕事
が目の前にあって、
上司、もしくは、クライアントの方
から、
“お前にこの仕事を任せようと思う。
自信はあるか?”
と聞かれた時に、
何とお答えになりますでしょうか?
この質問を、集まった15人に投げかけた
ところ、
即答で
“自信、あります”
と、答えた人が3名いました(笑)。
“やったことない事なので、自信は
ありません”
という、
或る意味、とても素直な(笑)答を
出した人も3名。
残り9名は、全く同じ、
次のような答を出しました。
“やったことがないので、
自信があるか、と言われれば、
正直、自信はない、というか、
分からないです。
でも、出来る限り、頑張ってみます”
・・・・・・
皆さんはこれらの答について、
どのようにお感じになりましたで
しょうか?
私は、
“自信はないけど、とりあえず、
やってみる”
という意見が最大多数であることに、
勿論、十分理解出来る話ではあるものの、
何となく、
“勿体ないなぁ”
“ちょっと視点を変えてみればいいのになぁ”
という感覚を覚えていました。
そんな気持ちを抱きつつ、次に、私は、
“自信がある”
と答えた人たち3名に再度、ちょっと意地悪な
質問を投げかけました。
“どうしてやったことがないことに対して
自信がある、と答えられるの?”
すると、3人の内、2人は、
“気概”
“心意気”
というような趣旨の回答をしてくれました。
若手らしい、ガッツ溢れる意見だなぁ、
と好感を持って聞いていましたが、
でも、正直なところ、それだけでは、
ビジネスマンとして物足りません(苦笑)。
でも、最後の1人だけは、
私の質問に対し、こんなふうに答えて
くれました。
“結果だけのことを考えれば、正直、
僕も分かりません。
でも、最後まで喰らいついて、
絶対にあきらめず、
何が何でも、結果が出るところまで
努力を継続し、
やりきることに対する自信はあります。
だから、自信がある、と答えました”
・・・・
皆さん、どう思われますか?
私は、彼の意見に大賛成であり、
これこそが、9人の方に対して、
“勿体ないなぁ”
“ちょっと視点を変えてみればいいのになぁ”
と感じたポイントでもありました。
恐らく、皆さんが上司やクライアント
であれば、
間違いなく、
“彼に仕事を任せよう”
と思うのではないでしょうか。
そもそも、やったことがないことに対し、
自信もへったくれもありません(笑)。
その意味でも、
その最終結果(成果)だけに意識が
向いていれば、
“自信があります”
と答えること自体、
そのテーマがよほど自分にとって簡単だと
思えない限り、
もしくは、心からの自信家でない限り(笑)、
先ず無理なことかもしれません。
しかし、最後の彼のように、
石にかじりついてでも、
何が何でも、出来るまでやり続けて
やろう、
と思えるかどうかについては、
自分自身の内側の問題として、
“自信があるかないか”
で答えることが出来るのではないで
しょうか?
ひょっとすると、自分ひとりの力では
出来ないかもしれない。
場合によっては誰かに教えを乞うたり、
時にはお金を払ってでも、
誰かの手を借りたりすることもあるかも
しれない。
だけど、約束した通り、最後まであきらめず、
必ず結果に辿り着くまでやり続けることが
出来るかどうか。
私は、前述の
“自信があるか”
という質問は、そこを問うているのだと
思っていますし、
そこに、人間の成長する
“幅”
があるのだと考えています。
そして、同時に、このような気持ちで
物事に向かう人だからこそ、
上司やクライアントから信頼され、
何事にも代えがたい
“成長の機会”
が与えられるのではないか、
とも思うのです。
確かに、
未来がどうなるかなんて、
誰にも分かりませんし、
保証も出来ません。
だけど、自分が描いた目標に対し、
達成するまでやり続ける、という
ことに対する
“自信”
換言すると、
“覚悟”
があるかどうか?
私たちの人生の質や充実感は、
その差で決まってくるのかもしれません。
さて、その視点で
“自信がある”
という言葉の意味を定義した場合、
皆さんは、今の仕事、或いは目標に対し、
“自信”
を持つことが出来ていますでしょうか?
もし、明快に
“はい”
と言えず、言葉に詰まる部分があるのなら、
是非、時間をとって我が身を振り返り、
立て直しを検討してみてもいいかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は東京で、終日打ち合わ&デスクワーク
です。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も1日、互いに頑張ってまいり
ましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–