——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
最近、セミナーで全国を回らせて
いただく度に、
“2015年の介護保険法改正”
に関する関心の高さを肌で感じて
います。
予防給付の
“地域支援事業化”
であったり、
(全てではなく、提供するサービスに
よっては“予防給付”の仕組みを残す、
という議論の向きになりつつあるよう
ですが)
小規模デイの地域密着移行であったり、
費用負担の見直しであったり、
高齢者、特に低所得者の住まい確保の
問題であったり、
どれをとっても
“大変革”
と呼ぶに相応しい議論が進む中、
文字通り、
“戦々恐々”
とされている介護経営者の方が大変多い
ことを痛感する毎日です。
私としても、セミナー参加者の皆様の
お役に立てるよう、
どんどん情報をアップデートしながら、
単なる解説だけに留まらず、
自分なりの解釈や対応策等の考察を
加えて情報を発信するよう意識していますが、
そんな中、
最近、特に、ある想いが強くなっている
自分に気が付きました。
その想いとは、
“制度改正は確かに大きく、決して看過出来る
問題でない。
しかし、それは、果たして私たちの仕事の
本質なのだろうか?
軽視していい、という訳では勿論ないが、
所詮は、手法に過ぎないのではないだろうか?”
というものです。
社会保障財源のひっ迫、
という、待った無しの課題が横たわる中、
制度の存続をかけ、文字通り、
“骨太and聖域なき改革”
が進むことは間違いありませんし、
我々事業者としても、その動きにしっかりと
ミートしていく必要があることは言うまでも
ありません。
しかし、時流を掴み、
制度改正の波に乗れたから存続・発展出来るのか?
いいサービスが提供できるのか?
と問われると、
決してそういう訳でもないでしょう。
私はコンサルティング会社に勤務していた頃、
“Why → What → How”
という考え方とその重要性を徹底的に叩き
込まれました。
Why=その物事を行う意味、目的。
What=その意味、目的を満たすために、何を
実行しなければならないか。
How=Why、Whatを実現たらしめるために、
具体的にどのような方法を採択すべきなのか。
このロジックになぞらえて考えた場合、
あくまで私の感覚ですが、
制度改正を見据えて対応策を早めに
進めることは、
とても重要、とても大事なことでは
あるけれど、
それらは所詮
“How”
に過ぎないのではないか、
ということです。
更に平たく言うと、
“確かに制度改正への対応策を検討する
ことは重要だけど、皆さん、
私たちの仕事の
“原点”“ど真ん中”
を忘れ、頭でっかちの議論になっていませんか?
ということです。
私が考える、私たちの仕事の
“原点”“ど真ん中”
それは、
目の前のご利用者やご家族に、
“他の事業所ではなく、お宅に
お願いしたい”
とおっしゃっていただけるような、
固有名詞で指名されるようなサービス
を提供すること、
です。
どんなに制度が変わろうが、
ご利用者が集まり続ける施設、事業所で
ある限り、
潰れることはないでしょう。
“介護保険を使わなくても、10割自費で
負担したとしても、お宅にお願いしたい”
と思っていただけるサービスをどれだけ
数多くの人たちに向けて提供できるか。
これこそが私たちの仕事の最大のテーマ
であり、
そのようなサービスを提供し続けていく
ためにも、
環境変化(=制度改正)にはうまく対応
していかなければならない、
という理屈で法改正議論を捉えるべきでは
ないでしょうか。
ややこしいことを申し上げているかも
しれませんが(苦笑)、
最近、沢山の経営者と顔を合わし、言葉を
交わす中で、
何故かそのような気持ちが強まっています。
或る意味、
“頭でっかち”
(失礼な表現であれば恐縮です)
にさせてしまっているのは、
私たちのような情報発信者側の責任かもしれ
ません。
制度改正は、あくまで
“仕組み”
の問題です。
自らの事業の仕組みをどのように革新していく
のか?
未確定情報が飛び交う中、
当分は腰を落ち着ける事も出来ないと思いますが、
このメルマガをお読みの皆様は、是非、
そのような情報を見据えつつも、
自分たちの
“原点”“ど真ん中”
を心に留めつつ、
着実に歩を進めていただければ、
と思います。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、東京で打ち合わせを行った後、
大阪へ入り、
昨日と同様、
“介護人間力養成”
をテーマに勉強会を行っている、
同志である社会保険労務士の先生方との懇親会
です。
少しでも事業者の皆様のお役に立てるよう、
我々も互いに研鑽、切磋琢磨してまいります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされるの
でしょうか?
では、今日も1日、互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–