——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
さて、私事で大変恐縮ではありますが、
今年の4月から始めたこのメルマガが、
今日でついに
“100号”
に辿り着きました!
ホント、読んでいただいている皆様の
おかげであることは間違いありません。
あらためて、お伝えさせて下さい。
“本当に、本当にありがとうございます!”
昔から様々な人に情報発信の重要性を
説かれ、
その意味や意義は分かっていたものの、
IT音痴を言い訳に、
なかなか手を出さないでいました。
しかし、今年の正月、とあるきっかけから
“これじゃいかん”
と突然、ふと思い立ち、
“やっぱりメルマガ、始めます!”
と宣言。
その後、
“どれくらいの頻度で書くんですか?”
とある方から尋ねられ、
“ですね・・・先ずは週1ぐらい”
と応えたところ、
“はぁ?何それ?そんなんやったら
やらん方がええんちゃいます?(by関西人)“
と言われ、その言葉にムカッと来て、
“おっしゃ、そこまで言うんなら、
毎日書いたろうやないか!(私も関西人)”
ということになり、正に
“売り言葉に買い言葉”
状態でスタートすることになったのが
今年の4月です(笑)。
書き始めた当初は、
“ネタが持つかなぁ”
とか、
“皆に喜んでもらえるような内容を続け
られるかなぁ”
等々の心配も正直あったのですが、
でも、少なくともここまでは、
そんなにネタに困ることなく辿り着いて
います。
(ここから先は、、、、?(笑))
恐らく、毎日毎日、一通一通を積み重ね
ながら、
徐々に自分の頭の中が、
“メルマガ書きモード“
に切り替わり、
外部環境は勿論のこと、
自分の頭の中に対しても、
自然にネタ探しをする習慣が身につき始めた
のでしょうね。
また、メルマガを開始して以降、
本当に沢山の方々から感想や
“勉強になった”
“自分の足りないところに気付いた”
そして何より、
“元気をもらった”
という、大変ありがたい言葉を今尚、多数
いただけていることも、私の中で大きな
励みになっています。
また、驚きと共に本当に嬉しいことは、
セミナーで全国を回らせていただく中で、
私のメルマガを毎日プリントアウトし、
自分にとって気付きがあった部分にアンダーライン
を引き、
一冊のファイルにして下さっている方もいらっしゃる、
ということです。
(しかも、そうして下さっている方は、1名だけでは
ありません。この4か月間で、3名ものそんな方々に
お会いしました)
それ以外にも、
“朝礼で話しています”
“社内でプリントアウトして研修で使っています”
等々、とても嬉しいご報告もいただいています。
他方、これらの経験を4か月の間にさせていただく
中で、
今さらながら、私はあらためて、あることに
気が付きました。
それは、
“人は、やれば何らかの結果や成果が出ることはほぼ確実
だとと分かっていることを、何故かやらずに過ごしてしまう“
ということが何と多いことか、ということです(苦笑)。
その裏側には、
“面倒くささ”
とか
“プライド”
とか、
“不安”
とか
“忙殺”
とか、
色んな理由があるのだと思います。
しかし、それを言い続けている限り、
残念ながら、
“前進”
はないどころか、実は
“後退”
してしまっていることに、なかなか自分では気付きません。
(だって、世の中は日々前に向かって動いてますものね)
“行動だけが現実を変える”
当たり前でいて、奥が深い言葉だと思います。
ところで、皆様にはお分かりいただいている
かと思いますが、今回の話は、
“俺は行動してこんなふうにうまく行ったから、
皆もやりなよ”
というような、上から目線の話では決してありません。
(たかだかメルマガ100回で、そんな偉そうな事を言える
はずもないですし(笑))
ただ、誰もが分かっていながらも出来ていない、
やっていないことを、
言われた通りに素直にやってみたら、
あぁ、
やっぱりそういうもんなんだ、
とあらためて感じた、という実感を皆さんにお伝えしたかった
だけです。
“1000回続けてから言ってくれよ”
と思われる方も当然いらっしゃるかもしれませんが(笑)、
ただ、何となく、ふとそう思ったことを、
日々、読んでいただいている皆様にお伝えしたく
なり、
今日は採りあげさせていただきました。
“千里の行も足下に始まる”
中国の老子の言葉です。
また明日からも、何か少しでも皆様のお役に立てる
ような内容をお届けできるように頑張ってまいります
ので、
どうぞ、これからも宜しくお願い致します!
そして、先ずはここまで、本当に、
“ありがとうございました!”
さて、今日の私は、デスクワーク&明日のセミナーへ
向けて沖縄へ移動です。
皆様は今日は、どんな1日を過ごされるのでしょうか?
9月に入り、徐々に涼しくなってきています。
互いに体調には注意しつつ、今日も互いに頑張って
まいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。
——————————————————————–
もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–