おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ の原田です。
昨日は、九州某地区で、
とあるクライアント様とのプロジェクトミーティング
を開催させていただきました。
5年後の目指すべき姿(計画)からブレイクダウンし、
それらが実現された状態についてすり合わせを行った
ところ、
何と、現在の従業員数82名が、
179名になることが判明。
この人財難の時代に、、、、、、、
とは思いません^^
プロとしてこの法人の未来に貢献すべく、
ガップリ四つに組みながら、
我々事として、
実現に向けての知恵を絞ってまいります。
さぁ、ここからが始まりです。
腕が鳴ります^^
では、本日もメルマガの中身に入らせていただきます。
今日の視点──────────────────────────────
■■
■■マネジメントのポイントは、「個」と「〇」と「〇」。
■■
───────────────────────────────────
●昨日は、“人の動機付け=「努力」×「戦略」×「主観的価値」”という方程式を用いながら、「期待理論」についてご紹介させていただきました。今日は、「上記方程式により動機付けられた個人のモチベーションをどう持続させるか?」をテーマに、マネジメントスキームを検討する際のヒントをご提供させていただきたいと思います。
●キーワードは3つ、「個」「縦」「横」です。「個」とは文字通り、「個々人各々が立てた目標を達成する為のマネジメント」を意味し、「縦」とは「縦の関係を利用したマネジメント(=上司によるマネジメントetc)」、最後の「横」は「横の関係を利用したマネジメント(=仲間や同期、或いは横の部門や他社との関係を利用したマネジメント(競走環境をつくるetc)」を指しています。
●個々人のモチベーションを維持するには、本人の性格に合わせ、上記3つを織り交ぜながら、或いはウェイトに注意を払いながらマネジメントを行う事が重要です。特に、我々がご支援する際に仕掛ける事が多いのが、「横」のマネジメント。個人として、或いはチームとして互いの頑張っている姿を共有し合ったり、期間を決めて表彰制度を取り入れる等、組織全体の空気感づくりも含めて施策を展開する事も効果的です。
●皆さんの会社のマネジメントは、「個」「縦」「横」の視点がバランスよく盛り込まれているでしょうか?「個」「縦」のみに終始してしまっている、なんてことはありませんか?自信を持って「大丈夫」と頷ける方は素晴らしいと思いますが、もし、少しでも心に引っ掛かるところがあるならば、是非、上記3つの視点で自社のマネジメントの現状を見つめてみても悪くないかもしれませんね。
───────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、博多、北九州地区で打合せが続きます。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされるので
しょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。