[ケアビジネスSHINKA論 Vol.3070]

建前・上っ面でなく腹から理解できた時、チャンスが生まれるかもしれません^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

「老人ホーム「囲い込み」対策 ケアマネ事業所との提携状況の報告を求める方針」

・・・・

関係が深い方々は要チェックの内容だと思います。

関心をお持ちの皆様は下記をご確認下さいませ。

https://www.joint-kaigo.com/articles/40892/

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■建前・上っ面でなく腹から理解できた時、チャンスが生まれるかもしれません^^
■■
────────────────────────────────────────

●先日、約20年ぶりに再会し、あらためて最近仲良くさせていただいているスウェーデン
人の方(A氏)と会食しながら、様々な意見交換をさせていただいた時の事。

●その中で「本当にそうだな」とあらためて気付き、というか、再確認すると共に、その
ような心構えを持って向き合うことの重要性をあらためて痛感する話を伺う機会がありま
した。A氏から伺った言葉は概ね、下記の通りです。

●「日本は確かに人口減少社会だけれど、そもそもスウェーデンの総人口は1,100万人、
日本の10分の1にも満たないんだよ(※2024年時点で1,057万人)。そのような環境の
“せい”なのか“お陰”なのか、」

●「スウェーデンでは高齢者だろうが障がい者だろうが一人ひとり、全ての方に活躍して
もらわなければならない、という、少ない(人的)リソースを無駄にしない姿勢が自然と
生まれ、いつの間にかそれがスタンダードになった」

●「その意味では、日本という国はもともと持っているポテンシャル含め、これからまだ
まだ発展する可能性は十分あると思うよ。ただ、そもそもの思考やマインドを切り替えて
いくことが大前提だけどね」

●「日本の福祉業界は今、正にそのような現実に直面していると思うから、今まで話した
ことを上っ面ではなく腹から理解することが出来れば、新たな可能性やイノベーションが
切り開かれるんじゃないかな。そして、そのヒントの一端はスウェーデンにもあるかもし
れない。僕で良ければ喜んで協力するので、何でも相談してくれて構わないからね」・・・・

●・・・・さて、上記A氏の言葉、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「建前
や上っ面、表面的な視点ではなく、本質的に目の前の事実を“脅威”と捉えるか“機会”と捉え
るかによって、我々の未来は大きく変わってくる」・・・・

●少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、あらためて思考を深
めてみていただいても悪くないかもしれませんね^^

───────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、北海道旭川市内にて、

午前中はクライアント法人様と打合せ。

午後は同市内でハイブリッドセミナーを行い、

終了後は明日の仕事場所である札幌へ入ります。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。