[ケアビジネスSHINKA論 Vol.3030]

「障がい者雇用はとって〇〇〇〇である」この視座、是非共有させて下さい^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

厚生労働省は10日、

福祉用具専門相談員向けに

「福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き」

を公表したようですね。

関わる皆様によっては要注目の情報かもしれません。

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.mri-ra.co.jp/upload/r7_pdca_tebiki.pdf

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■「障がい者雇用はとって〇〇〇〇である」この視座、是非共有させて下さい^^
■■
────────────────────────────────────────

●私、そして尾添の先週のメルマガでもご案内させていただきました「第4回オムロン太
陽視察ツアー」。先週末の7月11日(金)の午後から大分県別府市で開催し、お陰様で無
事に終了することが出来ました(午前中段階の天気予報では雨でしたが、打って変わって
晴天に恵まれ、お陰で別府の町散策も実行できました。ただ、暑かったですが^^)

●本メルマガに日頃からお付き合いいただいている皆様にもご参加いただき、様々な気付
きを持ち帰っていただくことが出来ましたこと、主催者として心より感謝申し上げます
(「行きたかったけど都合がつかなかった・・・・」とい皆様は是非、5回目を楽しみに!)。

●視察自体も当然ながら、大変有意義&刺激的(と言っても派手さや奇をてらった刺激で
はなく、奥深さや人間愛に立脚した滋味あふれる刺激)な時間だったのですが、個人的に
「最も価値がある」と毎回感じるのは、何と言っても視察終了後の、参加者同士による意
見交換です。

●また、参加者に加え、そこにオムロン太陽の辻社長にも加わっていただける、という、
大変贅沢な一時なのですが、今回も参加者と同様に主催者である私自身も盛り上がり過ぎ
てしまい(苦笑)、60分予定の意見交換が100分近くになり、懇親会の開始時間に間に合
わない、という失態を招いてしまいました(でも、とても有意義でした^^))。

●私自身、今回のツアーでまた新たなインプットを数多くいただきいた訳ですが、その中
でも大変強く頭に残ったものを一つご紹介させていただくとするなら、「障がい者雇用は
自社にとっての経営戦略である」という辻社長の言葉でしょうか。

●「特例子会社、という特性上、どうしても法定雇用率を意識せざるを得ない、という側
面は正直なところ否定できないし、否定するつもりもない」「でも、オムロン太陽はそん
な視点だけで障がい者雇用を進めている訳では決してない」、

●「例えば仮に“健常”と言われる方が100の仕事が出来るとして、“障がい”という言われ
る方が50の仕事しかできない、とする」「そうなった場合、一般的な障がい者雇用の場
合は、障がい者に50の仕事を担当してもらう、という発想になるのが不通だろう。でも、
うちは違う」

●「“障がい”と言われる方がもし50の仕事しかできないとするならば、それを如何にして
“健常”と言われる方と同じレベル、即ち“100”に近づけていけるが重要であり、創意工夫
によりそれらを実現させるのがオムロン太陽のマネジメント側の最大重要任務・責務だと
考えている(その最高責任者が辻社長)」

●「そして、それらが実現に近づけば近づくほど、“健常”と言われる方々だけの集団では
あり得ないぐらいの“生産性向上”が実現され、企業の業績に大きなインパクトを与えるこ
とになる。だから、我が社にとっての障がい者雇用は“法定雇用率”云々という字元だけで
はない、“経営戦略”として捉えているんです」・・・・

●さて、上記辻社長の言葉、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?少しで
も心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、我々の業務のあり方に取り
込める視座について、じっくり噛み締めてみていただいても有意義かもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、朝一番の飛行機で大阪へ移動。
(台風の影響で飛行機が無事に飛ぶか心配ですが)

その後、早朝から14時にかけて、

5件のオンラインミーティングを実施。

そして14時~17時は、

弊社が新たな試みとして始めている

“経営幹部わいがやミーティング”
(全国の介護福祉事業者の経営幹部の皆様が一堂に集まり、
意見交換や学びを共有するカジュアルな場)

を実施。終了後、プライベートの友人と会食です。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。