[ケアビジネスSHINKA論 Vol.3022]

やや抽象度が高い文章ですが、是非、味わっていただければ幸いです^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

「通所介護、43.9%が赤字」

・・・・

福祉医療機構による公表資料からの抜粋です。

まぁまぁ衝撃的な数値ですよね。

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/250627_No003.pdf

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■やや抽象度が高い文章ですが、是非、味わっていただければ幸いです^^
■■
────────────────────────────────────────

●昨日のメルマガでご紹介させていただいた、関西地区の介護経営者(A社長)との意見
交換に関する話。ご報告の通り、「事業者間の連携・協働化や大規模化の経営改善の取組」
について意見交換をさせていただく機会があったのですが、

●その話を伺いながら、私の中では、過去に読み、クリップしていたとある記事の内容を
思い出していました。本日は是非、私がクリップしていた内容からの抜粋をお届けさせて
いただきたく思います。是非、「事業者間の連携・協働化や大規模化」というテーマを念
頭にご一読いただければ幸いです。

●以下、「ハーバードの卒業生たちにマーク・ザッカーバーグが語ったこと」という記事
情報からの抜粋についてです(長文になるので今日と明日の2回に分けてお伝えします。
また、参照元記事のリンクは明日の文末で共有致します)

●「今日、僕は皆さんに「目標」について話したいと思います。でも、人生の目標を見つ
けろというありがちなスピーチをするつもりはありません。僕たちはミレニアル世代です。
そんなことは言われなくても自然にやろうとします」

●「そうではなくて、自分の目標を見つけるだけでは充分じゃないということをお話しし
たいのです。僕たちの世代が挑戦すべきなのは、世界のすべての人が目的意識を持って生
きられる、そんな世界を築くことです。僕が気に入っているこんな話があります」

●「ケネディ大統領がNASAの宇宙センターを訪れたときのことです。箒(ほうき)を持
った清掃員の男性を見かけた彼は、「何をしているのかね?」と尋ねます。すると、男性
はこう答えました。「大統領、私は人類を月に送るためのお手伝いをしているのです」と」

●「「目的意識」を持つというのは、自分より偉大な何かに貢献していると感じられるこ
とです。自分は必要な存在だと感じること。何かをよりよくするためにがんばれること。
目的意識こそが、真の幸せにつながるのです」・・・・(以下、明日へ続く)

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、1日フリーデイ。

7月以降の活動計画の精緻化に勤しみます^^

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。