[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2970]

雑駁かつ個人の感覚的な私見で恐縮です。

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

LIFEのオンライン説明会が先月中旬に開催されましたが、

その説明会動画と資料が公表されたようですね。

ご関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.mhlw.go.jp/content/001472356.pdf

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■雑駁かつ個人の感覚的な私見で恐縮です。
■■
────────────────────────────────────────

●27年前に叔父から教わった「不易流行」と言う言葉に久々に出会い、皆様に共有させて
いただいた昨日のメルマガ。何を“不易”と捉え、何を“流行”と捉えるか?それによって我々
の未来が大きく変わる訳ですが、

●あくまで私見の域を出ないものの、私自身が違和感を覚え、抽象的感覚ながらも「そろ
そろ変えるべきではないかな?」「変わって欲しいな」と思う代表格の一つとして思うの
が、“GDP”という指標です(いきなり大きな話ですみません^^)。

●“社会の豊かさ”を経済側面から示すと言われているGDP。計算式としては「民需(日本
人の消費金額+国内企業の投資額の合計)」+「政府支出(政府が使った金額)」+「貿
易収支(輸出額-輸入額)」から導かれるようですが、

●そもそも“モノ不足”だった時代に出来た本指標が、今のこの“モノ余り”の時代(国によ
って異なるでしょうが、日本や他の先進国はそう言えるのではないでしょうか)でも変わ
らない優先指標として用いられ続けていることについ、違和感を覚えてしまいます(ある
側面からすれば有益な指標であろうことは理解しているのですが)・・・・

●・・・・さて、甚だ中途半端、かつ雑感の域を出ない内容恐縮ですが、上記内容、皆様はど
のようにお感じになられましたでしょうか?少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた
方は一度、時間を取り、皆様がお考えになる“不易”と“流行”について私同様、思考を深め
てみていただいても悪くないかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、午前中は愛知・豊橋市内のホテルにて、

4件のオンラインミーティング。

午後は豊橋市内で1件のリアル面談を行い、

終了後に東京へ戻ります。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。