[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2965]

こういう取り組みが“当たり前”になって欲しいですね^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

今日は4月1日、

いよいよ2025年度の始まりですね。

毎々思いますが、

昨日(3月31日)と今日(4月1日)、

たった1日しか違わないものの、

”区切り”

という言葉の力によって気持ちが清新になる、

というのは、何とも不思議なものだと思います。

ともあれ、このような”区切り”を私自身も有効活用し、

2024年度以上に最幸の1年を過ごすことが出来るよう、

色々動いていこう、

と決意を新たにしたところです。

皆様は如何でしょうか・・・・?

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■こういう取り組みが“当たり前”になって欲しいですね^^
■■
────────────────────────────────────────

●先日、関西出張中、移動途中のルーティンとして、ネット記事をナナメ読みしていた時
の事。以前からよく聞く類の取り組みであるものの、かと言ってそこまで数多く起こって
いる訳ではなく、「こういう取り組みがもっと“当たり前”になればいいのにな」と感じる
記事に出会う機会がありました。

●この内容、本メルマガにお付き合いいただいている皆様の中にも、「初めて聞いた」と
いう訳ではないにしてもあらためて何らかの“気付き”を感じ取っていただける方がいらっ
しゃるかもしれない?という想いのもと、

●本日は是非、私が出会った記事を皆様にも共有させていただきたいと思います。記事タ
イトルは、「高齢者×障害者×アーティストが共同生活、何が生まれる? 東京芸大などの
プロジェクト、互いに良い効果が」(無料の範囲でも十分“気付き”を得ることが出来ますが、
無料会員・有料会員に登録して全文確認いただいても宜しいかと思います^^)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/394555

●・・・・さて、上記記事内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?少しで
も心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自社に応用・転用可能なエ
ッセンスがないか、あらためて考えてみていただいても面白いかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、東京都内にて、

午前中は4件のオンラインミーティング。

午後はデスクワークを行った後、

更に定例のオンラインミーティングへと続きます。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。