[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2564]

“機会”と感じていただける方もいらっしゃるかもしれません~頭の体操~

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

「少子化対策・こども政策の抜本強化」に基づく対策を着実に推進し、

現役世代の消費活性化による成長と分配の好循環を実現していくためには、

医療・介護等の不断の改革によりワイズスペンディングを徹底し、

保険料負担の上昇を抑制することが極めて重要」

・・・・

先日の“骨太方針2023”に記載されていた内容です。

果たしてどんな決着・具体策になるのか?

年末まで先送りされた課題テーマ含め、

関心を持って注視していく必要があるなぁ、

とあらためて感じた次第です。
(勿論、経営の本分はぶらさず全うしつつ)

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■“機会”と感じていただける方もいらっしゃるかもしれません~頭の体操~
■■
────────────────────────────────────────

●先日、出張の移動途中のルーティンとして、ネット記事をナナメ読みしていた時の事。
「こういう動き、社会の必然として今後、ますます拡がるだろうな」と思うと共に、我々
の業界の“可能性”にあらためて想いを馳せる機会がありました。

●この内容、誠に僭越ながら以前から様々な切り口・視点から私自身、提唱させていただ
いているコンセプトの延長線上に在るものなのですが、あらためて未来のアクションへと
つながる何らかの“気付き”を感じ取っていただける方がいらっしゃるかもしれない?とい
う想いのもと、

●本日は是非、私が出会った記事を皆様にも共有させていただきたく思います。記事タイ
トルは、「認知症を多様性の一環へ  企業にできることとは」(途中から有料記事になっ
ていますが、無料部分だけでも十分気付き溢れる内容かと^^勿論、最後まで読まれたい方
は有料登録をご検討いただくのも宜しいかもしれません)

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01459/

●・・・・さて、上記記事、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「“福祉知見
の宝庫”である福祉事業者から、主体的に何か仕掛けられることはないだろうか?」・・・・
少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、ブレストを行ってみ
ていただいても面白いかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、午前中は大阪市内のホテルにてデスクワーク。

午後は兵庫県・阪神地区へ移動し、

某社会福祉法人の評議委員会に参加。

終了後は同じく兵庫県内阪神地区にて弊社メンバーとの打合せです。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。