おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
先週の木曜日、
“原案”
について共有させていただきましたが、
本案について政府は16日、
正式に閣議決定したようですね。
あらためて皆様にも共有させていただければと思います。
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。
経済財政運営と改革の基本方針 2023
加速する新しい資本主義
~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~
↓
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/2023_basicpolicies_ja.pdf
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■含蓄のある言葉だなぁ、と感じました。
■■
────────────────────────────────────────
●先日、九州地区の福祉経営者(A理事長)と意見交換させていただいた時の事。話題が
人財育成に移る中、A理事長の言葉に、「現実世界にあてはめて?み締めれば噛み締める
ほど、深みを感じさせる比喩かもしれないなぁ」と独り、“気付き”を覚える機会がありま
した。
●この言葉、本メルマガにお付き合いいただいている皆様の中にも私同様、何らかの“気
付き”や“示唆”、或いは具体的な“ヒント”を感じ取っていただける方がいらっしゃるかも
しれない?という想いのもと、
●本日は是非、私がA理事長から伺った言葉を皆様にも共有させていただきたく思います。
以下、人財育成を「植物を育てる」ことになぞらえてご説明いただいたA理事長の言葉に
ついてです(一言一句メモした訳ではないので、100%合致している訳ではないですが、
ニュアンスは捉えているかと思います^^)
●「若い職員を育てることについて、私はよく“植物を育てる”プロセスに例えてリーダー
達に説明し、自らを振り返ってもらうことがあります。「人材育成とは、花が咲くことに
期待に胸膨らませながら、毎日水をやって育てることに似ているよね」
●「でも、早く育て、早く育て、と思って水をやりすぎると、かえって裏腹に枯れてしま
う。一方、一定程度厳しい環境に置きながら目配りしつつ、枯れ切らないようにサポート
しながら育てると、見事な花が咲き、大きな実にまでつながることもある。どう思う?」・・・・
●・・・・さて、上記の言葉、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?少しでも
心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自社の育成プロセスに照らし
合わせながら思考を深めてみていただいても有意義かもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、午前中は東京都心にて、3件のオンラインミーティング。
午後はさいたま市内へ移動し、クライアントとのプロジェクトミーティング。
終了後に都心へ戻り、更に1件、打合せが続きます。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。