おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
「要介護者に向けたマイナンバーの普及に向けて、
本来業務に配慮したマニュアルを作成・普及するとともに、
申請のとりまとめや代理での受け取りなどに対する助成を行う」
・・・・
17日に開催された、
“マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会”
の抜粋です。
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認くださいませ。
↓
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■人財育成の成果を左右する“大前提”かもしれません。
■■
────────────────────────────────────────
●先日、東海地区の介護経営者(A社長)と意見交換させていただいた時の事。話題が人
財育成に移り、その話題の中で「経営者が社員に対してどのような想い・眼差しを持って
接するか」という視点が意見交換の中心・焦点となる中、
●ふと過去に出会った中四国地区の異業種経営者の言葉を思い出し、そちらを共有させて
いただいたところ、しばらくの沈黙の後、「・・・・今一度、?みしめてみたいと思います。
人財育成云々の前に、その出発点が重要かもしれない」と、とても誠実な言葉をいただく
機会がありました。ちなみに私がA社長に共有させていただいた言葉とは、次の通りです。
●「原田君、うちの社員は、出来が良い・悪いは別やけど、少なくとも自分の運命を、将
来を託してくれていると俺は思うんよ。彼らの人生の時間、年数と言うのは、或る意味で
は“命”と考えてもええかもしれん」
●「それを、自分に預けてくれている。その責任を考えた時に、社長ってのはホンマにエ
ライ(≒大変な)仕事やなぁと。ホントにこう、そこを軽はずみに考えるべきでなく、そ
の意味でもやっぱりこう、自分自身の人格を、人間力を高め続けていかんかったらいかん
のやなぁ、と。長年経営をやってきて、つくづくそんな風に思うんよ」・・・・
●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「経営者が
社員にどのようなスタンス・視座で臨むのか。そのベクトルによって、人財育成の内容や
プロセスも変わるし、アウトプットも大きく変化するかもしれない?」・・・・
●少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自己点検をしてみ
ていただいても有意義かもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、東京都内にて、
5件のオンラインミーティングとデスクワークです。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。