おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
厚生労働省は2日、
処遇改善支援補助金について、
事業所が作成・提出する実績報告書の記載方法に関する
新たなQ&Aを公表したようですね。
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。
↓
https://www.mhlw.go.jp/content/001019593.pdf
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■発想として何か応用・転用出来るかもしれません(2)^^
■■
────────────────────────────────────────
●「報道人材が「PR領域」に続々転職、激変する力関係 トヨタイムズは序章、見切られる
旧来メディア」というタイトルの記事をご紹介しつつ(※未だ読まれていない方は下記
をご確認下さい。有料会員限定ですが、無料の範囲でも十分学びになるかと^^)、
↓
https://toyokeizai.net/articles/-/631829
●「我々介護福祉業界のスキルやナレッジは、現状のご利用者支援以外にもどのような
場所で役に立つ可能性があるだろうか・・・・?」という言葉で締めさせていただいた昨日
のメルマガ。
●そんな中、「他業界の話だけど、そういえばこんな事例も或る意味、上記視点の発想
を更に拡張させる契機になるかもしれないなぁ」と頭の中が派生現象が起こり、とある
業界の事例を思い出しましたので、本日は是非、そちらの内容をご紹介させていただき
たいと思います。
●金融・証券分野で、勘や経験ではなく、高度な数学・物理学を使って、市場動向や企
業業績を分析・予測したり、投資戦略や金融商品を考案したりする手法“クオンツ”が生
まれた背景についてです。
●(ちなみにこの“クオンツ”の誕生がリーマンショックを起こした大きな要因の一つだ
った、とも言われているので、その辺りは斟酌してご一読いただきたく存じます。あく
まで本日のメルマガの趣旨に沿った事例、という観点のみでご確認下さい^^)。
●「1980年代にNASA(アメリカ航空宇宙局)がロケット打上げ計画を凍結したため、
ロケット工学を専攻した数学者や物理学者が大量に職を失い、ニューヨークのウォール
街の大手証券や金融会社に転職し、金融分野に理数的手法を導入したのがクオンツの起
源とされる」
●「数学者のブラックFischer S. Black(1938―1995)と経済学者のショールズらが金
融工学を使って導き出したデリバティブの価格算定式(ブラック‐ショールズ方程式)で、
ショールズが1997年にノーベル経済学賞を受賞し、デリバティブ分野やリスクマネジメ
ントなど、さまざまな分野でクオンツが用いられるようになっている」
●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「隣接分野
のみならず、介護福祉領域の知見やスキル、能力が、全くの異業種分野ででも活かされる
可能性はないだろうか・・・・?」少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時
間を取り、再度“頭の体操”を行ってみていただいても有意義かもしれませんね^^
※上記内容の引用元URLはこちら
↓
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%84-482744
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、愛知・三河地区にて、
終日デスクワーク&オンラインミーティングが続きます。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。